先日、「UTMF」まで半年だ〜
と気づいた私は しばらくチェックしてなかった
タグゾウさんの動画を見始めた( ´∀`)
40時間超え「完走のみを目指す人」へのこの動画は
私にとって とてもありがたい作りとなっている。
高強度短時間のトレーニングはいらない。
階段ダッシュ、インターバルなど
心肺に働きかけるような練習は一つもいらないと言い切ります!!
低強度長時間の運動をするべし!!
心拍数を130以下にして走る練習を勧めます!!
この心拍数を保つには キロ7分半とかになると思う。
9分になる人もいるでしょう。
その練習を続けると同じ心拍数でも段々速くなっていく。
これが持久力に繋がる。
マフェトン理論みたいな感じなんですが( ´∀`)
で、
私は「心拍数」のチェックを随分前から捨てていて(;´∀`)
体感で・・・
自分の体の反応で判断していい としてました。
心拍数チェックを楽しみにしていたけど
ただただ高くでるばかりで(;´∀`)
で、
過去を振り返れば
2016年にトレランの大会に出るようになって
色々と情報収集してた時、
「トレランは心拍数で管理する」
みたいな文面を見た。
実践しようと試みたが
200超えが当たり前の私の心拍数。
それを抑えようとしたら
全く走ってはいけないような感じで(;´∀`)
で、
心拍数に 心揺さぶられるのはやめようと。
それから「自分の体の声を聞く・・・」
という美しい表現に落ち着きました(笑
で、
「速さ」というカテゴリーをとうに手放してるもので
「VO2max」とかも全く気にせず・・・(38とか低いです(;´∀`))
そうか〜 皆さんちゃんと管理してるんだな〜
と ブログを読んでて気づきました(;´∀`)
で、
今回 信頼してるタグゾウさんが
心拍数の管理について話しているのなら
もう一度しっかりやってみようかと動画を見て思った。
心拍数が早くなりそうな要因をチェック。
バンドの緩みはないか、
体は疲れていないか、
前日 お酒は飲んでないか、など。
平常時は 60をちょっと切るくらい。
標準的です。
走り始めて 初めはいいんだけど3キロ当たりから
ぐわっと上がり始める。
別に体が辛いわけでも何でもない。
でも数字だけは青天井。
190超え、200超え、天城越え〜♪もできそうな(;´∀`)
ペースが速いのかと キロ7分半でも変わらず。
ならば 歩けばどうかと。
そしたら くーーーっとあっという間に下がっていきます。
タグゾウさんも 130以下にするには
キロ9分の人もいるかもって言ってたもんね・・・
やはり 私の心肺が弱いからなのか・・・
SUUNTOの性能のせいではないのか・・・
まぁいいさ、
今日の所は このへんで勘弁してやら〜^_^;
で、
墓場Myコースの紅葉が素晴らしかった( ´∀`)
今日は雨がちょろっと降ったりで 寒くて。
完全冬装備。



ニット帽と ボア手袋も持ち出した。
落ち葉の色合いがよかった〜( ´∀`)


緑もあって もうしばらく楽しめそう。
この季節を まだまだ満喫したい( ´∀`)



銀杏が落ちてた。
2個・・・うちの猫の去勢される前の
プリプリキ○タマを思い出した・・・(相変わらず下品な感じですいません(;´∀`))
上を見ると 見事なくらいたわわに実っていた(プリキンだらけ〜(;´∀`))
今日の紅葉も堪能。
お腹いっぱい( ´∀`)
いつも見に来て頂いてありがとうございます!
ポチッと押して頂ければ幸いです。