昨日参加した「ロゲイニング」が楽しくて
調べてみたら このような大会が( ´∀`)
長野県で行われる「ウルトラオリエンテーリング」
巡礼のみち、先人の祈りに触れる走り旅
2021年は、飯田市の元善光寺から長野市の善光寺まで、伊那街道~初期中山道~善光寺街道を辿る175km。
街道に残る寺社仏閣、史跡等を巡り、その時代に想いを馳せ、先人の祈りに触れるジャーニーランです。
175キロか〜〜( ´∀`)
なが〜〜っ(笑
制限時間は36時間。
夜も走るから また面白いじゃないですか〜
参加資格は以下の通り。
〇20才以上の健康な男女
〇地図を読んで自力でスタートからフィニッシュまで移動できること
〇制限時間内に完走できる走力があること
【1名で参加の場合は以下の条件をいずれも満たすこと】
〇セルフレスキューができること
ここでいうセルフレスキューとは以下を指す
・自分の補給に責任が持てる
・自分の体調と相談して、競技が続行できないときは競技を中断ができ、安全な場所まで自力で移動することができる
〇下記abcdのいずれかを満たすこと
a:10時間以上のロゲイニング競技に参加したことがある
b:夜間行動を伴うロゲイニング競技に参加したことがある
c:アドベンチャーレースに参加したことがある
d:100㎞以上のトレイルランニング大会に参加し、完走したことがある
体力と地図読み力と必要なんですね。
そして、
「よくある質問」にも書かれてますが、
ウルトラオリエンテーリングとは | ウルトラオリエンテーリング
4 早く走らなければいけないのでしょうか?
この競技の楽しさは、「スピードを競う」ことよりも「走りながら旅する」ことにあります。そのためコントロールは、その地域の歴史や文化が感じられるポイントに設定しています。また、エイド(休憩・補給場所)での地域の皆さんとのふれあいも楽しみです。制限時間を超えない範囲で「走り旅」を楽しんでください。
「走りながら旅する」という意義がとても好みです( ´∀`)
私の「走り」の原点でもあるかな。
「スピードを競う」っていうのは「UTMF」に出る時点で
とっくに捨ててる部類のものになってるし(完走に意義あり派(;´∀`)
で、
「ロゲイニング」は自由に巡る
「オリエンテーリング」は規定の順で巡る
そこが大きな違いなんですね( ´∀`)
へぇ〜〜〜
なんか面白そうだな〜〜
そんなんで 世界が広がっている自分を確認( ´∀`)
いつも見に来て頂いてありがとうございます!
ポチッと押して頂ければ幸いです。