今日 レース後初の「空気イス」と「プランク」をしてみた。
空気イス・・・やった途端にマエストロに衝撃がΣ(゚Д゚) 筋肉痛はないけれど奥の奥の内部が損傷している感じがする。3分なんて 小刻みでも全くできなくて 30秒3セットで終わった。しばらく 元の状態に戻るのは時間がかかりそう(;´∀`)
プランク・・・これはできる。今まで通り5分できる。先日 図書館に行くのに本を7冊背負ったけれど「軽い!!!」と感じた。体幹と背中など上半身は「重み」効果で鍛えられた感あり\(^o^)/
そんな体の状態を確認しつつ いよいよレースレポに入ります。
ここまでが長すぎましたね(;´∀`)
では 行ってみよう\(^o^)/
★★★★★
13:00 スタート。
まずは住宅街を走る。
ここはみんな飛ばします。
これから始まる登山道。
2500人が狭いシングルトラックに入る。
渋滞になるのがわかるから 少しでも速く走ります。
とはいっても 私のスタート位置は後ろの方。
表示には 10時間以内、12時間、14時間、15時間、16時間以上と
あったような・・・ちょっと定かじゃないけど(;´∀`)
私は「15時間」で並んでみた。
完走狙いだから 16時間以上でいいとこなんだけど
もう半分以上と言いますか、大多数が14時間より前に並んでいる模様。
皆さん 渋滞を避ける為 こういう事になるんだな〜と納得。
で、
ほんとに大渋滞が続いた(;´∀`)
この写真じゃ わからないかもしれないけど 山の上の上の上の方まで
ずっとありんこ人間が続いているのだ!!!
果てしない・・・
ここで 2:10。
スタートして 1時間10分経っても こんな感じだった。
オールスポーツさんより
ここで 15:24。
ちょうど入山峠の7キロ地点の下りのとこ。
バラけてラッキーと思ったら
またまたまたー(;´∀`) って感じの渋滞突入。
果てしない・・・ネバーエンディング・ストーリー渋滞(;´∀`)
一歩一歩進んでいればまだいい方で 完全に止まる時もあった。
ガーミンで確認すると 12キロ地点ぐらいまでは
最高でキロ25分とかかかっているので そのぐらいまでの地点は覚悟が必要か。
前の人達は もちろん速いわけで渋滞時間も短いけれど
後ろに行けば行くほど ネバーエンディング・ストーリー渋滞が続きます(;´∀`)
(映画「ネーバーエンディング・ストーリー」のファルコンが好きな為、多用)
ただ この日は暑かった。
気温32度。私の汗量も半端なかった。
これで 鼻息荒く走ってたら 後半バテて走れなかったかもしれない。
それと 水の問題もあった。
動けば動くほど汗をかくわけで 水分の消費が増える。
私の持参した水分は3リットル・・・弱・・・(;´∀`)
予定では3リットルだったのですが また 用意の悪い人の典型パターンに陥り、
女子控室の会館の自販で水を買おうと思ったら もちろん売り切れ(;´∀`)
アクエリアス1㍑を持参して水で半々に割る予定が 水が350mlしかない!
結局 持参したのは
濃いめのアクエリアス割を 1.35㍑
OS1 500ml 2本
ほうじ茶 500ml 1本
予定より 150ml 少ない量だった。
たかが 150mlと思われそうだが 用意した段階で女子トイレに行った時、
招待選手のかっこいい女子が
「私は11時間でゴールする予定です。水は3㍑用意しました」
というのを聞いて 11時間予定の人がそれだけ用意してるのに 私 まずくない?
とドキドキしたのを手始めに、
渋滞時に周りの方のお話させてもらった時は、
「3.5㍑ 持ってきた。昨年は水切れで浅間峠でリタイアしたから 今回は多め。
えっ! 3㍑しか持ってきてないの? それは 10時間で走る人の量だわ」
「私は 初ハセツネです。4㍑持ってきました」
とか そんな会話に超ビビっていたのだ(;´∀`)
あ〜 早く標高上がっておくれ!
この暑さから逃れたいんだ〜!
水を飲みすぎないように注意しながら進む。
薄暗くなってきた 17:22。
ライトの用意をします。
お腹がぐ〜と鳴った 17:49。
予備関門の「醍醐丸」を過ぎたあたり。
トレイルの横に座り 休んでいる人も見られる。
私も 元気なうちに固形物をしっかりいれておこうと
購入したおじいちゃんおにぎり「山菜おこわ」食べる。
中々 咀嚼できない・・・
水飲みたいけど ここで 流し込み用に使うと まだまだ先が長いのに
なくなっちゃうかもしれない・・・
一口だけ、一口だけ・・・そんな葛藤がもうここで起こってましたね(;´∀`)
第一関門 浅間峠 19:42。
関門時間は 22:00。
22キロ走るのに 6時間以上もかかるとは 正直びっくりした。
渋滞をみくびってたよ。
けど 暑さによる体調不良も無しで
自分にはこのぐらいがちょうどよかったのかもしれない。
ここまでのポイントでもそうだったのですが ボランティアの方達の声が
とても大きくて すごく元気もらいました( ´∀`)
応援の方達も 熊鈴?ならしたりしてくれて それがとてもよかった。
熊鈴持っていったんだけど すぐ横の素晴らしい「太鼓」の応援隊に
かきけされて終わりだった(;´∀`) 次回の使い方に期待♪
簡易テントトイレによってみる( ´∀`)
トイレも渋滞。
中を空けたら トイレ〜( ´∀`)
こういうトイレ入った事なかったから 気持ち上がった!!!
トイレ上がり\(^o^)/
(バケツに入ったブツはボランティアさんが始末されると後から知りました。ほんと頭が下がります。ありがとうございました)
さっ 長居は無用だぜ!!
浅間峠 22.66キロ地点をあとにする。
ここからは ストックを使っていい区間。スタンバイOK!
すぐ上りが始まる。
上から ちょっと見下ろして みんなの灯りを見ていた。
「きれい・・・」思わず言葉がもれた。
さぁ 行こう。
本当の夜はこれからだ。
続きます・・・
いつも見に来て頂いてありがとうございます!
ポチッと押して頂ければ幸いです。